
待望の「勇者クライシス」がリリース!
今回はこの最新ゲームを実際プレイしてみての感想や、リセマラなどについて触れていきたいと思います。
まだダウンロードしていない方は下のバナーから公式のDLページへいきますので、無料でダウンロードしていって下さい!
『勇者クライシス』のリセマラについて
まず結論から言ってしまうと、リセマラは必要ないと思います。
実際にガチャ画面を見てみましょう。

勇者クライシスのガチャ画面
純銀ガチャでは、武器や防具などの強化に必要な素材などが手に入ります。
R1純金ガチャでは、武器や防具が手に入ります。
しかし、R1純金ガチャではゲームを進めることによりラウンドが上がっていき、それに応じてより強力な武器や防具が手に入ります。
ゲームを進めていく中でもボスが装備をドロップすることがあり、それもやはりステージが進んでいるほど良いものが手に入りやすくなっています。
そのため、リセマラをする必要がなく、とにかくゲーム進めていくことが大切だと思います。
他にもガチャ的なものがありますが、時間が経てば無料で引けたり、ゲーム内アイテムの消費で引くことができるため、個人的には特に必要ないと思います。
リセマラの方法
それでも最初から少しでもいいものを手に入れて始めたい、という傾けにリセマラの方法を紹介します。
勇者クライシスではアンインストール後に再インストールを行ってもデータが残っているらしく、通常の手段ではリセマラを行うことができません。
リセマラを行う場合は、一度ログアウトしてからアカウントを新規登録するか、異なるアカウントで連携するか、利用サーバーを変更する必要があります。
すでに始めている状態であれば、まずはログアウトします。
・ログアウト手順

挑戦画面の左上をタップ

ログアウトをタップ
タイトル画面に戻ると、新規登録またはログインウィンドウが表示されます。
されない場合は、画面右上の「アカウント」アイコンをタップすると表示されます。

タイトル画面のアカウントアイコン
・新規登録画面

新規登録にはメールアドレスが必要
・ログイン画面(アカウント連携画面)

ツイッターやFacebookなど、複数の連携に対応している。
・サーバー変更手順
サーバーを変える場合は、タイトル画面からいずれかのアカウントでログインしている状態のタイトル画面で選択します。
スタートボタンの上に表示されているのがサーバーです。

サーバーを選択するには画像の部分をタップ

リセマラをするには、まだキャラを登録していないサーバーで始める
いずれかの方法でリセマラを行うことができます。
連携 or 登録アカウント数 × サーバー数がリセマラ回数の上限になりますね。
『勇者クライシス』のコードの有無について
勇者クライシスにはシリアルコードが存在します。
現在判明しているシリアルコードは以下の通りです。
yuushakura
fun66666
lovely
2020/7/7時点で入力ができました。
有効期限が定められているのかどうかが明確ではないので、早めの入力を!
コードを入力する場所は、挑戦画面左上から入るメニュー内にあります。
早速、その手順を紹介します。

① 挑戦画面の左上にある顔アイコンをタップ

② 左下にある交換ボタンをタップ

③引換コード入力の枠に、コードを入力して「交換」をタップ

④ コード報酬を入手できます。
コードは勇者クライシスの広告動画に隠されていることがあるので、もしも見かけたら見逃さないようにしたいですね。
『勇者クライシス』の攻略方法について
実際にゲームをプレイしてみて
ダウンロードが終わると、簡単なチュートリアルが始まります。
パッドで移動し、移動していない間はキャラクターが勝手に敵の方向へ攻撃を放ちます。
装備が剣であっても遠距離攻撃を放ちます。

移動していない時、攻撃は自動的に発動する
プレイヤーの攻撃は、基本的に障害物を貫通できません。
また、特殊なスキルを習得しない限り水面を渡ることができません。

ステージには主人公の行動を妨げるギミックが存在する
主人公は障害物を考えずに直線的に敵を狙うので、避けるように移動する必要があります。
チュートリアルは以上。
簡単な報酬がもらえます。

体防具をくれるので、忘れずに装備しましょう
本当に簡単なチュートリアルでした。
とりあえず、プレイして操作を覚えていけということなんでしょうね。
さっそく、ラウンドを進めてみましょう。
挑戦画面の「開始」ボタンをタップすると、スタミナを消費してステージが開始されます。
ゲームを始めた直後はこんな感じです。
最初の宝箱では必ずゲーム内通貨がもらえます。
ステージ中はいつでもリタイアできるので、スタミナを消費しきれない時にはステージを始めて報酬を得て即リタイアをすることで、わずかですがスタミナを換金できます。
敵が割とたくさんいました。
操作は簡単、キャラを動かしたいほうへ真ん中のボタンを移動させるだけ!
攻撃は手を画面から離せば勝手に攻撃してくれます。
いかに敵の攻撃を最小限の動きでかわし、自分の攻撃を当て続けるかが重要ですね。
動きが早い敵の遠距離攻撃は赤い線によってどこに飛んでくるかがわかるので、簡単によけることができました。
この予測線がある攻撃には反射性能もありますが、その反射予測も正確に表示されているため混戦となるほどステージが進まない限りは脅威になりません。
赤い線表示がない飛び道具もありますが、それらは飛んでくる速度が遅いので、冷静になれば比較的よけやすいと思います。
とにかく、敵の攻撃をよけて攻撃することを繰り返していくことがこのゲームの基本です。
ある程度敵を倒していくとこの画面になります。
この画面では、自分で好きなスキルを一つ選ぶことができます。
ここでの選択が後々の戦いを有利にしてくので慎重に選びましょう。
(私はとりあず攻撃の数が増えるスキルを選んでいくことにしました。
この画面では「両側弾道+2」を選びました。)
10階層ごとにボスがいます。
ボスは他の敵に比べて攻撃パターンが多くよけるのに苦戦しました。
また、ボスを倒すと武器や防具が手に入ります。
なるべくボスのいる階層まで進められるようにしましょう。
ときどき、ラッキー階層みたいなのがあります。
敵が誰もいなくて、宝箱だけあります。
その中身はこのゲームでは貴重な体力回復とスキルのどちらかが選べます。
私は基本的に体力回復を選び、体力が満タンの時だけスキルを選んで進めていきました。
上達して敵の攻撃をうけなくなれば、それだけスキルを取得できるので、どんどん楽に進むことができるようになってきます。
クリア後
30階層をクリアすると、2ラウンド目と1ラウンド目の難しいモードが遊べるようになります。
難しいもモードではオトモキャラが手に入るので、2ラウンド目に行く前にクリアすることをおすすめします。
(実際にプレイしましたが、難しいモードといってもさほど難しくないので気軽に挑んでみてください。)
ゲームをプレイした感想
はじめは簡単なチュートリアルしかなくしっかり操作ができりるのかが不安でした。
しかし、実際に初めてみると操作も単純であり基本はさっき書いたように「敵の攻撃をよけ攻撃する」という単純なものでもあったのですぐにできるようになりました。
私自身そんなにゲームがうまくありませんが、1時間もかからないぐらいで1ラウンドはクリアしました。
途中で負けてもそれまでの報酬は手に入るのでゲームすればするほど武器や防具は強くなっていくし、勝っていくのも簡単になっていきます。
ゲームが苦手な方でも、簡単にプレイができるし、やりこみ要素もあるのでガチ勢ゲーマーでもきっと楽しくプレイできると思います。
まだダウンロードしていない方は下のバナーから公式のDLページへいきますので、無料でダウンロードしていって下さい!