
三国ブレードを始めたけどいまいち編成が分からなくて適当にしちゃっている…。
編成は意外に奥が深くて難しさがあります。
しかし、その難しさもコツを掴む事で簡単にできる様になるので安心してください!
今回の記事ではその編成のコツやパーティを作る考え方などを解説しています。
そして強化の中でもやり方が分からなくて実行されにくい進級に関しても書いていますので最後まで読んで理解しながら三国ブレードを楽しんでくださいね♪
この記事で細かく説明しているのは…
- 三国ブレードの最強パーティは?
- 三国ブレードの編成のコツ
- 三国ブレードの進級のやり方
『三国ブレード』の最強パーティについて
最強パーティを作るために
まずは基本になる編成ですが、手持ちの武将の中から強い武将を並べるのが始めに編成すると思います。
序盤などは関羽などの強キャラを編成するだけでもかなり楽に進める事ができますのでしばらくこのままと言った方が多いのでは?
クエストに向かう画面で武将を変更できるのでここで編成を行ってください。
このやり方が分からなくてそのままと言った方も多いと思います。
編成する武将を選んだら変更をタップして完了です。
『三国ブレード』のパーティ編成のコツについて
編成のやり方は上記で説明した通りそれほど難しくないと思います。
ここからはその編成に関してのコツを紹介していきますので、ここからの書いている事をしっかりとお把握して編成に活かしてくださいね♪
メニュー画面から武将をタップすると手持ちの武将が表示される画面に移行します。
この画面の右にチーム効果と言うアイコンがあるので、そのアイコンをタップしてください。
何やら武将が沢山表示されている画面になると思いますが、このチーム効果が編成においてかなり重要になります。
所持している武将には色が付いています。
先程まではカラーだったのですが、所持していないキャラに関してはこの様に白黒になっています。
仮に火力が足りているけど、HPがなくてあとちょっとで勝てそうなのにと言った場合には、編成する場合に3つ答えが出てきます。
一つ目は火力を上げる事で被弾回数を減らし勝利する、他にはHPを増やすか被ダメを減らすなどですね。
所持してる武将で必要な物をチーム効果で確認して、反映させる事で勝てなかったクエストなどを有利にして勝利する事ができます。
強いからと言って適当に編成してる場合には、このチーム効果の恩恵を受けていない事が多くなり有利に進めるはずなのに放棄してしまっている可能性が高まりクエストに失敗しているなんて事も。
チーム効果を見て武将を決める様にする事で編成が上達していくので、是非チーム効果を調べて編成に役立ててみてください!
編成時の武将の決め方
ここからが重要になってくるのでしっかりと覚えてくださいね♪
編成では基本3体の武将を選びます。
この3体位でキーになる武将を決める事から始めてください。
キーになる武将は手持ちで一番性能が高い武将がベストです。
そしてそのキーになる武将からチーム効果を得られる残りの武将を決めていくのですが、できる限り編成のバランスも考慮する様にすると上手く機能します。
サポートができたら組み合わせ的に最高になるのでチーム効果を得られるのであれば優先して編成に組み込みましょう!
そして残り1枠もチーム効果とバランスを考える事でより強固なパーティを編成する事ができます。
キーになる武将キャラを育成
編成が決まったらキーになる武将はできるだけ強化しておく事をおすすめします。
編成に組み込む武将をバランス良く育成した場合には火力などの面で損をしてしまう可能性がある為です。
強化はとても簡単にできます。
メニュー画面から武将のアイコンをタップして画面が移行したら強化育成したいキャラクターをタップします。
画面中央の上にあるレベルアップと言うアイコンをタップしてください。
経験値を得られレベルを上げる事ができます。
この画面で赤い印がある項目は強化が出来るので、できる事は全て行ってください。
スキルの所に赤い印があるのでレベルアップが可能なのでできる限り強化しておきましょうね♪
全ての項目で赤い印がなくなれば強化終了です。
できる限り1体を集中的に強化する方が効率良くクエストなどを進める事ができるのでおすすめになります。
この強化ができなくなった後に編成に組み込んでいる武将を強化するようにすれば無駄なく効率的に強化でき、パーティ全体の底上げが可能です。
『三国ブレード』の進級のやり方について
ここからは強化の1つである進級に付いて解説していきます!
特殊な強化になるため、いつでも簡単にできる物では無いので適当にしてしまうと後で後悔する事になりますので最後まで読んでくださいね♪
進級も強化と同じく武将をタップして画面が移行したら進級をさせたいキャラクターを選択します。
進級されるために必ず必要になる物が進級経験値と言う物。
これは通常のクエストなどでは得る事ができません。
同一の☆を持った武将を使用する事進級経験値を獲得する事ができます。
もし一体もいなかった場合にはガチャ等で同一の☆の武将を入手する必要が出てくるので注意してください。
進級経験値が最大になるとキャラクターの下にあった進級経験値と言う文字が進級に切り替わります。
進級させるためにも条件があるのですが、画面の様に進級のアイコンの所に赤い印が付いている場合には進級するための条件が揃っていることになるので進級可能です!
先程の進級経験値は同じ☆の武将だったのですが、進級に関しては同一の武将が必要になります。
低レアリティほど進級をさせやすく、高レアリティほど入手が厳しくなるのでハードルが上がってしまいますね。
リセマラで配布される呂布などをかぶらせ進級を狙うと言った方法もこれからリセマラを行う人はとても有利な方法です。
武将を選ぶ事で画面下の進級アイコンをタップできる様になるので、確認をしてタップします。
注意点が表示され最後の確認をされますが、進級する事にそんな事は無いので問題が無ければ確認をタップしてください。
画面が切り替わり無事進級が完了です!
今回の流れではかなり進級しやすい低レアリティの武将を使用してたのですぐに出来たのですが、高レアリティではすぐにはできませんが、基本性能が元々高いのでのんびりゲームを遊んだ結果進級できたという感じがベストなので焦らずに楽しむ事を優先させてくださいね♪
進級の注意点
進級での注意点があります。
先程の説明でもチラっと紹介しましたが使用する武将が居なくなるという事です。
出番がなく最悪いなくなっても良い武将で進級経験値を獲得するのであれば問題は無いのですが、編成に組んでいるような武将は絶対に使用しない様にしてください。
長くプレイする事で武将が増えていき、使用しない倉庫番になっている武将で進級経験値を獲得する様にしましょう!
その状態でガチャ等の被りが出たら進級させるというのが一番ストレスを感じない遊び方になります♪
『三国ブレード』の攻略まとめ
編成のコツはRPGでは基本になる部分ですが、チーム効果などが絡む事でより編成の難易度が上がってしまいます。
しかしその編成が上手くできる様になると他のゲームでも同様の考え方ができる様になるので、しっかりと覚える様にしましょう。
効果の重複を狙ったり編成のバランスを考える事で徐々に編成をスムーズにできる様になります。
進級などの強化方法も合わせて使用していけばどんどん強化され無双できる最強パーティを作る事ができる様になりますので今回の記事を参考にして色々チャレンジしてくださいね♪