三国時代の君主となり、領土拡大に励むシミュレーションゲーム「三国志覇道」。
今回はそのおすすめ編成や陣形を紹介していきます。
特に司馬懿を中心に解説しますので、司馬懿を活用したい人は確認してみてください。
三国志 覇道の編成について
編成のコツはある?主将・副将・補佐の選択が大事!
基本的な編成について触れておきます。
武将5人を1部隊に配置できますが、主将・副将・補佐の役割に分かれています。
主将は1人、副将は2人、補佐も2人です。
この役割にそって、誰を配置するのか考えることが編成のコツです。
主将は、部隊への影響が最大のポジションです。
主将の強さは部隊の強さに最も強く反映されます。
つまり、主将が強ければ部隊も強く、弱ければ部隊も弱くなるのです。
主将にしたい武将は、育成を怠らないようにしましょう。
副将は戦闘中に「戦法」を発動します。
戦法によって敵にダメージを与えたり、バフ・デバフをかけたりでき、戦闘の要といえます。
したがって、なるべく強力な戦法を持つ武将を副将に配置したいところです。
副将を選ぶときにもう一つ重視すべきことがあります。
それは主将との相性です。
副将の戦法は、主将の戦法の発動時に一定確率で「連鎖」することによって発動します。
戦法の連鎖率は、主将と副将の相性によって決定されます。
相性が高いほど戦法も発動しやすいです。
よって副将を選ぶ際には、戦法の内容と主将との相性の両方を見ましょう。
補佐は戦法を発動できません。
補佐の選出において確認すべきは「技能」です。
技能には色々な種類があり迷いますが、攻撃・防御・攻撃速度・兵力が上がるものはどこでも活躍させやすいです。
会心威力・会心発生などを上昇させるものも一考の価値があります。
UR司馬懿のおすすめ編成!豊富なデバフが防衛向き!
UR司馬懿は、防衛に向いている武将です。
戦法「詭謀無比」の効果は「自身を含む味方3部隊に2回の弱化無効を付与、対象を含む敵3部隊を全ての兵科に対して不利にし、攻撃、知力、対物特攻を30%低下、さらに250%の攻撃」となっています。
デバフを豊富に所持している他、敵のデバフを無効化できるので、防衛におすすめです。
司馬懿の特徴ですが、知力と統率が突出して高いです。
これらの強みを活かせる副将・補佐を以下に示します。
張春華、SSR司馬昭は、副将として優秀です。
張春華は戦法「沈深果断」を所持しています。
効果は「対象を含む敵3部隊の知力を30%、対物特効を25%低下、さらに全ての兵科に対して不利にし、100%の攻撃」です。
司馬懿と類似した効果で、デバフを増強できます。
SSR司馬昭の戦法「雄材大略・改」の効果は「自身を含む味方3部隊の知力を50%上昇、さらに自身1部隊の知力を100%上昇させる」です。
司馬懿は知力に優れているため、司馬懿を編成した部隊の知力も当然高くなります。
司馬昭の戦法は、その高い知力をいっそう高めることが可能です。
荀彧、郭嘉、曹操、陳宮は、補佐の候補です。
それぞれの武将が所持する技能を紹介します。
荀彧・郭嘉の両名が所持する「王佐」は「自身が副将か補佐の際、部隊の知力が上昇」という効果です。
曹操の「威風」の効果は「部隊の兵力が上昇」です。
陳宮の「調和」の効果は「主将と自身が好相性の際、部隊の知力が上昇」となっています。
陳宮と司馬懿の相性は比較的良好です。
SSR司馬懿のおすすめ編成!3部隊へのデバフが強力!
SSR司馬懿も、UR司馬懿と同様にデバフに優れた武将です。
戦法「機略謀攻」は「対象を含む敵3部隊に200%の攻撃、さらに攻撃を20%、対物特効を50%低下」という効果です。
もちろんUR版と比べれば控えめな性能ですが、十分に強いでしょう。
副将には、張春華、SSR司馬昭、曹操が向いています。
張春華と司馬昭がおすすめな理由は先述の通りです。
曹操の戦法「魏武の強」は「自身を含む味方3部隊の攻撃速度、兵器速度を50%上昇、さらに全ての兵科に対して好相性になる」という効果です。
司馬懿ではできない攻撃面へのバフがかけられ、相性変化まで所持しています。
補佐は、荀彧、郭嘉、曹操、陳宮が適しています。
上で挙げた武将と同じく、主に知力を伸ばすのが目的です。
三国志 覇道の陣形について
陣形の効果とは?陣形技能と能力補正で部隊を強くする!
部隊への陣形の適用によって、陣形技能が追加され、能力補正がかかります。
陣形の種類は、歩兵・初、弓兵・初、騎兵・初、防御、基本陣形の5種類です。
陣形ごとに、陣形技能と補正がかかる能力の種類は異なります。
うまく使い分けることで、部隊を強化することが可能です。
司馬懿に適した陣形は?防御陣形は防衛におすすめ!
司馬懿を防衛役として運用する場合は、防御陣形の使用がおすすめです。
陣形技能は2つあり、「敏活」は「部隊の戦法速度が上昇」、「軽減」は「パラメータを下げる戦法や状態異常の効果時間を短縮」という効果です。
戦法速度上昇によって、敵へのデバフ の維持がしやすくなります。
こちらに不利をもたらす戦法の効果時間を短くできるので、持久力が増します。
能力補正は「防御上昇、攻撃低下」です。
攻撃力は下がっていしまいますが、防衛戦においてはそれ以上に防御が重要です。
高い耐久を生かした長期戦に持ち込めば、攻撃力は低くとも、敵を追い込めるでしょう。
なお、司馬懿は騎兵ですが、騎兵陣形の能力補正は「機動上昇、防御低下」となっています。
防衛向きの性能をしているのに、防御低下という正反対の補正がかかってしまいます。
機動上昇もメリットが薄いです。
総じて、騎兵陣形は司馬懿の強みと噛み合っているとは言い難いでしょう。
三国志 覇道の司馬懿について
司馬懿を入手するには?ガチャや交流を行う!
あらゆる武将に共通ですが、武将を入手する手段は、ガチャ (求人) もしくは交流です。
ガチャを引くには、求県令や宝珠を消費します。
交流では、交流Ptを友好度に変換でき、友好度1000を使って武将を登用できます。
交流Ptを集めるには、武将の下野や、酒屋の探索、草庵の占拠といった方法が存在します。
下野は、武将を失う代わりに交流Ptを得る機能です。
不要な武将の処分におすすめです。
探索地である酒屋に赴くと、ランクに応じた量の交流Ptが手に入ります。
草庵は拠点の一種で、制圧すると報酬として交流Ptを入手可能です。
UR司馬懿は、ピックアップ期間に超求賢令から入手可能です。
SSR司馬懿は、超求賢令・大求賢令・求賢令、交流で手に入ります。
司馬懿はどんな人物だった?諸葛亮とはライバル関係!?
司馬懿 (字:仲達) は、三国志を代表する人物です。
曹操の代から魏に仕え、的確な献策によって国を支えます。
君主が曹丕に変わってからもその才を遺憾なく発揮しますが、曹丕は内心で司馬懿を警戒していたようです。
曹叡の下では諸葛亮の北伐防衛において戦果を挙げ、軍権を掌握します。
地位を確立した司馬懿はクーデターを起こし、これが晋建国の礎となりました。
魏を侵攻しようとした諸葛亮と複数回にわたって対決したため、後世の創作ではライバル関係が脚色されることが多いです。
まとめ
抜きんでた知力と統率を活かし、敵に複数のデバフを押し付けるUR司馬懿。
同じく高水準なステータスで、デバフに優れるSSR司馬懿。
両者とも防衛に適した性能です。
司馬懿を活用し、難攻不落の拠点を作り上げましょう。