三国時代の英雄豪傑を従え、中華統一を目指すシミュレーションゲーム「三国志覇道」。
今回はそのおすすめ編成や陣形を解説します。
特に関羽を軸にした構成を紹介しますので、関羽を使いたい人は参考にしてみてください。
三国志 覇道の編成について
編成のやり方は?主将・副将・補佐の分担が大切!
すべてにおいて欠かせない、編成について触れておきます。
1つの部隊は5人の武将からなり、内訳は主将1人、副将2人、補佐2人です。
誰を部隊に組み込むかだけでなく、どの役割に配置するのかによって、部隊の強さが変わります。
主将は、部隊における最重要人物です。
主将に置く武将の強さで、部隊の戦力がほぼほぼ決まります。
育成が進んでいる武将を主将にするか、主将にしたい武将を決めて重点的に育てましょう。
副将を選ぶポイントは「戦法」です。
戦闘中に発動するスキルである戦法には様々な種類がありますが、主将の戦い方に合っている戦法を選びます。
例えば、主将が物理攻撃を得意とするのに、副将の戦法が知力を上昇させるものでは噛み合いません。
主将の強みをいかに伸ばすか考えて編成しましょう。
もう一つ気をつけるべきなのは、主将との相性です。
副将の戦法の発動率は、主将との相性の良さに左右されます。
いくら強い戦法でも、発動しなければ意味がないです。
主将との相性は、なるべく高い方が良いでしょう。
補佐は、戦法を発動しませんが、「技能」によって部隊を支えます。
技能も種類が豊富ですが、汎用性が高いのは、攻撃や防御を上昇させるものです。
関羽が主将のおすすめ編成!戦法の威力がすごい!
まずは関羽を主将に配置した場合を解説します。
関羽の戦法「忠勇義烈」は「対象の騎兵相性を悪くする、さらに400%の攻撃」という効果です。
敵がこちらに対して不利な相性になるため、受けるダメージは減り、与えるダメージは増やせます。
400%という高倍率の攻撃が、さらに強く感じられるでしょう。
副将におすすめなのは、関索、馬雲騄、馬騰、関平です。
関索の戦法「百花の勢・攻」の効果は「自身1部隊の攻撃を100%上昇、部隊内に女性がいる場合、1人につき25%さらに上昇、この武将が主将の場合、1人につき50%になる」となっています。
女性の人数に応じて攻撃が上がるため、関索を採用する際は馬雲騄を2人目の副将とし、補佐2人も女性武将から選ぶと良いでしょう。
馬雲騄の戦法「勇猛絢爛」の効果は、「自身1部隊の攻撃を100%上昇、対象の防御を30%低下」です。
攻撃バフと防御デバフの両方によってダメージを増加させられます。
馬騰の戦法「西涼鉄騎」は、「自身を含む味方3部隊の攻撃、防御を50%上昇、騎兵の場合、効果が2倍になる」というものです。
関羽は騎兵なので、戦法効果は2倍になり、攻撃・防御が100%ずつ上がります。
耐久が増すので、戦闘に時間がかかっても生き残れる可能性が高くなります。
関平の戦法「忠孝尽力・改」は、「自身1部隊の攻撃、防御を100%、会心発生、会心威力25%上昇」という効果です。
馬騰と同様に、攻撃と防御を両方とも上げられるのが優秀です。
会心発生と会心威力も少し上がり、与ダメ上昇に期待できます。
補佐とする武将ですが、関索を副将に置いた場合は、女性武将から2人選びましょう。
王異や呂令綺がおすすめです。
王異の技能「献身」は、主将が男性の際、部隊の攻撃を上昇させる効果を持ちます。
関羽が主将のとき、当然この技能は有効です。
呂令綺の技能「掃討」は攻撃速度を、「猛者」は会心発生をそれぞれ上昇させます。
攻撃速度上昇により、通常攻撃で与えられるダメージが増加します。
会心が発生してくれれば、さらなるダメージを叩き込めるでしょう。
関索を副将にしない場合は、徐晃、夏侯惇などの男性武将も補佐としておすすめできます。
徐晃の技能「豪傑」の効果は「部隊の会心威力+7%」です。
徐晃と夏侯惇の2人とも持っている「連帯」は「主将と同兵科の武将数×1%、部隊の攻撃が上昇」という効果です。
関羽と同じ騎兵で部隊を統一すると効率的でしょう。
これまで挙げた武将のうち、関索、馬雲騄、馬騰、関平、徐晃、夏侯惇は騎兵です。
関羽を副将に用いたおすすめ編成!強力な戦法で主将をサポート!
関羽を副将に置いたとしても、戦法は十分に有効です。
関羽の育成が進んでいない場合は、他の強い武将を主将に配置し、関羽を副将に回すのがベターです。
主将には関羽と相性の良い武将を据えましょう。
上にあげた武将の中から選ぶのもおすすめです。
また、副将や補佐に適した武将は、関羽を主将にするときと変わりません。
先ほど挙げたうち、関平、関索は特に関羽と好相性で、戦法の連鎖が見込めます。
三国志 覇道の陣形について
陣形にはどんな効果が?陣形技能や能力補正が得られる!
部隊に「陣形」を適用することで、陣形技能が付与されたり、能力補正がかかったりします。
陣形の種類は、基本陣形、歩兵・初、弓兵・初、騎兵・初、防御・初の5つです。
それぞれ技能や補正が異なるため、編成する武将によって陣形を使い分けましょう。
陣形技能は、部隊にいる特定兵科の人数に応じて、能力が上昇させる効果を持っています。
例えば歩兵・初の陣形なら、部隊に歩兵が多ければ多いほど、陣形技能の効果も高くなるのです。
能力補正は、基本陣形以外の各陣形につき、上昇する能力と低下する能力が一つずつあります。
歩兵・初を再び例に取ると、防御は上昇しますが、知力は低下する点に注意が必要です。
陣形の選び方は?武将の兵科とそろえる!
特定の陣形を使用するときは、武将の兵科が陣形にあっているか、確認が必要です。
先ほど述べたように、陣形技能の効果は、兵科の人数に左右されるからです。
関羽は騎兵のため、副将・補佐も騎兵を多めにして、騎兵・初の陣形を選択するのがおすすめです。
陣形技能は「部隊の騎兵の人数×2%、部隊の機動・兵力が上昇」となっています。
能力補正は、機動上昇と防御低下です。
機動が大幅に上昇し、素早い立ち回りが可能になります。
しかし防御は下がってしまうため、敵の攻撃に耐えられるだけの兵力を用意しないといけません。
防御を上昇させる戦法や技能などでカバーするのも良いでしょう。
三国志 覇道の関羽について
関羽を入手するには?ガチャや交流を行う!
関羽の主たる入手手段は、超求賢令・大求賢令・求賢令(ガチャ)、交流です。
「人材」メニューの「求人」では、求賢札 (ガチャチケット) や宝珠を消費し、ガチャを引けます。
一定時間ごとに無料で引くことも可能です。
「人材」メニューの「交流」では、交流Ptを武将の友好度に変換できます。
友好度1000を集めれば、対応する武将が手に入ります。
コツコツと友好度を集めれば、確実に欲しい武将を手にいれることが可能です。
関羽はどんな人物だった?蜀に尽くした豪傑!
関羽 (字:雲長) は、三国志の中でもとりわけ人気と知名度の高い武将です。
蜀の建国者・劉備に初期から仕え、歴史的な戦いの数々で活躍しました。
その武勇を賛えるかのように、小説「三国志演義」では五虎将軍の称号を与えられています。
ゲーム内で設定されている武力も高いです。
まとめ
高倍率の攻撃と相性変化の戦法によって、破壊的なダメージを与えられる武将、関羽。
非常に攻撃性能が高いため、積極的に採用したいです。
関羽をぜひとも活用し、拠点攻略に役立てましょう。